ウクレレミュージックフェスティバル2025
ウクレレパフォーマンスフェスティバル&コンテスト2025
開催日時 ※2日間
2025年1月25日(土)・26(日)10:00 - 18:00
場所: ナディアパーク 2F アトリウム
主催: ウクレレパフォーマンスフェスティバル&コンテスト実行委員会
プログラム
1月25日(土)
10:00- 開会式 オープニング
10:15- オープンマイクステージ
がまぐち、KAMZY、すいかはくりゅう
11:15- ウクレレビルダーによるトークショー
12:00- ゲストパフォーマンス
川崎向陽、saya、Jazzoomcafe&rena
13:00- 本田 信也&丈二 ゲストパフォーマンス
フラハワイアンパフォーマンス
14:00- ウクレレパフォーマンスコンテスト
インストゥルメンタルソロ/グループ部門
- 1. Karin
2. まるやまさんち。
3. ZenTsuboi
4. メリー アンド コア
5. KAMZY
6. ミツキ
7. Rich River Wings
8. Yossy
9. うぉーりー
10. Ukulele Cat's Eye
11. Lino
12. ドラキチ社長
13. Happylele Sebastian
14. グリーンマン
1月26日(日)
10:00- 開会式 オープニング
10:15- オープンマイクステージ
Moani ke 'ala、Confeito、なつねぇ
11:15- ウクレレビルダーによるトークショー
12:00- ゲストパフォーマンス
本田 信也、JazzoomCafe
12:30- hula ステージ
14:00- ウクレレパフォーマンスコンテスト
弾き語りソロ/グループ ハワイアンソロ/グループ部門
-
1. くらち みさ
2. ころっけさんど
3. Yuto
4. PoePoeNAGOYA
5. イマダケキヨシロー
6. カニカピラウクレレクラブ
7. chaco
8. Sweet
9. Tomoko
10. confeito
11. SIHO
12. Hiroshi Okada Hawaiian Music School
13. なつねぇ
14. LeaLea
15. Uke
16. Tommy's
17. Chihaya
18. B♭レインボー
19. pico
20. Crazy❤️Rabbits&Mog
21. Leonani Muisic
-
Ukulele Music Festival ウクレレビルダー展
【3F Nagoya Innovatorʼs Garage Annex】
石井 元 氏
1963年岡山県生まれ。母の影響で子どもの頃から絵を描くことやもの作りが好きになり、大学では美術を専攻し絵画を学ぶ。卒業後は美術科教師として公立中学校に勤務。2014年CheezyUkulele を都内極小ガレージで創り始める。
吉田 丈二 氏
1975年横浜出身、2012年沖縄に移住。コンペ、ホイケ、イベントなど多数出演経験あり。ギター・ウクレレ製作家としても知られており、その作品はChad Takatsugi、Hale Seabury (Na Hoa)、Kupu Dalire Naauao、Dane Fujiwara (Ei Nei)、Kapono Nailiili、Andrew Molinaなどハワイのトップミュージシャン達に愛用されている。
古市谷 芳弘 氏
2007年からビルダーの道を歩んで17年、マウイ島ワイルクの町で美しいコアを使ったウクレレに魅せられウクレレ製作をスタート。オアフ島やハワイ島を巡りウクレレファクトリーを見学して独自の製作スタイルを模索。東京ではハワイアンミュージックのライブに自作のウクレレを持って行きミュージャンの意見を参考に製作を進めてきました。現在ではKoichitani Ukulele はハワイの音楽賞(Na Hoku Hanohano Awards)を受賞したバンドにも使用されハワイ、サンフランシスコ、そして国内においても多数のハワイアンミュージシャンに愛用されています。また、フラダンサーをモチーフにしたヘッドロゴはフラやハワイアンミュージックの愛好家に親しまれています。名古屋でもよく知られているハワイアンバンド・カウラナはKoichitani Ukuleleを使用しています。
開催趣旨
ナディアパークの年初を飾るイベントとして毎年多くのフラ・ハワイアン関係の皆様にご参加いただいております「ハワイニューイヤーフェスティバル並びにウクレレパフォーマンスコンテスト 」は、来年(2019年)より一段とパワーアップし2週にわたり開催されます。それに伴い「ウクレレパフォーマンスコンテスト」は「ウクレレパフォーマンスフェスティバル」のメインイベントとして開催されます。 ウクレレを通じて文化に親しみ、両地の文化をもう一度見つめ直す機会として、楽しんでいただくフェスティバルでありたいと考えております。ご参加の皆さんが、その背景にある歴史や精神文化を共有し、上質の時間を共有するとともに、この中部地区のウクレレ発信となり、ムーブメントを作り、様々な交流を生む場所として、さらに皆様の発展とその裾野が広がってゆく一助になることを願い開催いたします。皆様のご参加をお待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます。